top of page
あや副院長

トリミングサロンをスペックで選ぶ時代は終わる。


トリミングしている副院長
あや副院長



突然ですが・・・

トリマーさんと2人で2時間喋れますか?

トリミングサロン選びは


スペックじゃなく【人】で選ぶ時代


私のところでは、飼い主さんの見学自由です。

最初から最後までいてもいいし、途中で帰ってもいいし、窓からちょっと見るだけでもOKお任せしています。



初めて来店した方に【私】がどういう人か理解してもらうのは難しいですよね。


電話対応や接客でその人がどんな人か見極めるって難しくないですか?


例えば、ヒトの美容室。 

初めて行く美容室・・・

どんな美容師さんが担当してくれるんだろう?


男性?女性? 若い子かな?

カット上手な人かな?


そんな風にドキドキしませんか? 

担当してくれる人が来たら、カットはどうするとか会話の内容でなんとなく美容師歴とか推測できたり、話し方とか言葉のクセとかで自分と合う合わないをなんとなく線引きすると思うのです。

 

あとは他のお客さんに対しての対応とか見る人もいると思います。


そうやってこの人はどんな人?って自然と情報収集する。


犬の場合はそうもいかない、基本的に

「預ける」ので飼い主さんと会話する時間をトリマー自らとろうとしない限りは会話できないんです。


そうでないと飼い主さんはトリマーがどんな人なのか情報収集をすることができません。

大事なウチの子を・・・

うちの子のを預けるんですよ。 

そんなに簡単に信用して大丈夫ですか?


私は子供の保育園を選ぶとき、見学に行きました。

どんな先生がいて、どんな雰囲気なのか、園長先生の方針など・・・

未満児の時は希望の保育園に入れず、離れた保育園に入れざるを得ませんでした。

しかも見学していない保育園


通園してみて園長先生の関わり方や先生との会話や人柄、園児への態度などを垣間見ていると・・・このまま預けたくないな・・・

そんな気持ちが徐々に強くなり、年少にあがるタイミングで転園しました。


希望通りの保育園に通えることになって、園長先生の方針や園児との関わり方・先生の人柄など全体的な雰囲気が良く、信頼度が上がりました。


娘が園で具合が悪くなった時があり、その時の対応が素晴らしく、日々訓練していると聞いて驚きました。


その後も今後、園で同じようなことが発生した場合はどう対応していくか一緒に考えてくださって、どんどん信頼度が増していきました。


転園して良かったと心底思っています。



これは私の例ですが、信頼してもらうって簡単なことじゃないと思うんです。 


人柄やわんちゃんの命にどう向き合っているのか、トリミングの方針などもっと知ってもらう必要があると思います。


だから、実際に間近でトリミングの様子を見てもらって、会話をして、わんちゃんの様子も見てもらって私にこの子を預けてもいいと思える人かどうか判断してもらえたらと思っています、技術的な面も含めて。


それでも、そこまでしなくても・・・

面倒だわ・・・という方に強要はしません。

それは私の個人的な考えであって、ときに押し付けになってしまうからそこは相手の考えを尊重しています。




関係性ができていなかったことで世の中では実際に悲しい事件も起きています。


健康な子がトリミングに預けただけなのに命を落として帰ってくる事例も発生しているようなのです。


たまたま見かけた投稿には 


「トリマーからは何の説明もありません!許せない!」という言葉。


でもそれだけ感情を爆発させるのも理解できますよね。

突然、大切な我が子を失ったんですから・・・


事件の真実は私にはわかりませんが、まず飼い主さんとの関係性は非常に大切だと思います。

「こんなトリマーだと知っていたら預けなかった!」ということだって考えられます。


どれだけオシャレで華やかなカットができても

、どれだけフワフワになるいい香りのシャンプーを使っていても、


ワンちゃんと飼主さんとコミュニケーションが取れないようでは信頼してもらえない。


結局は「どんな人なのか」

これに尽きるのではないでしょうか。


トリミングサロンはJKCのA級ライセンスを持っている、

フォロワーが〇万人いる、

〇〇を扱っている、

〇〇が使える、


そういった

スペックじゃなく・・・


人柄で選ばれる時代になってきていることを感じています。


実際に取扱い商品を変更することで、

飼主さんになんて言われるか不安になっていたトリマー仲間に


「商品じゃなく、飼い主さんはあなた自身に価値を感じているから大丈夫」


と伝えたら変更後もお客様が離れることはなかったそうです。


1人1人を大切に、

それぞれの意見があっていい。


基準を【ワンちゃんが幸せに暮らせる】かどうかに焦点を当てて答えを出してみると、

意外とシンプルな答えだけが残るように思います。


閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page