top of page


健康診断(早期発見のために)
健康診断 健康診断はペットクリニックZero独自の方法があります。 3つのプランを用意しています。 健康診断 ①②は 一般の動物病院でもできることです。 ③はペットクリニックZero独自の方法です。 波動測定器「レヨコンプ」で各臓器の気の滞りをチェックし、 早期に不具合の箇所を見つけるものです。 東洋医学に「未病」という言葉があります。 未病は まだ病気とはいえないけれど、決して健康とも言えない状態のこと です。 自覚症状は特にない、または血液検査数値に高い低い異常は出ていないけれど 「病気に向かってひそかに異変が進行している状態」とも言えます。 気の流れの滞りは、血液検査の異常が出るよりも早く見つけることができます。 私の経験です。 未病という状態を見つけることができるのは大変凄いことで、 その状態を知ることができれば、病気になる前に対応できます。 高齢の犬や高齢の猫であっても健康寿命を伸ばせる可能性だってある。 元気がいいじゃないですか。 老後、病気で薬をたくさん飲んでいる状態を想像してみてください。 私は嫌ですね。 よく食べ、よく動く。 飼
たくや院長
10月14日読了時間: 2分


10月の休診日
10月になりました。 10月の休診日をお知らせします。 ようやく涼しいと感じられる日があるようになってきました。 先月の後半には、新潟市動物愛護フェスティバルに参加させていただきました。 企画の中で、担当したのが「長寿表彰」。 犬で18歳 猫で22歳 長生きです。...
たくや院長
10月3日読了時間: 1分


動物病院で言われる食事療法ってなんでしょうか?
動物病院で言われる食事療法ってなにをするのでしょうか? 多くの場合、専用のフードを処方するのみです。 だいたい処方食を食べてもらう症例は決まっていて 尿石症 腎臓病 消化器疾患 が多いでしょうか。 あと、 肥満に関して 皮膚アレルギー食というのもありました。...
たくや院長
9月20日読了時間: 3分


じゃがいもの断面が!?
じゃがいも、普通の見た目のじゃがいも。 よりこれを何か料理して、ご飯を作ろう!! と皮をむいて切ったら、 中身の色が変色しているところが……… じゃがいもの断面 じゃがいもはカレー、きんぴら、肉じゃがなどで使用していますからいつものの様子はわかります。...
たくや院長
9月7日読了時間: 2分


肥満とか標準とか痩せとか
体型というのは健康であることを考える上で重要です。 犬や猫のペット、牛や豚のような家畜に対して体型を数値化した指標があります。 それが、 ボディコンディションスコア BCS というものです。 太り具合を数値化。 詳しくいうと、...
たくや院長
8月13日読了時間: 2分


8月の休診日
8月の休診日 8月もまだ暑さは続きそうです。8月の休診日になります。 暑いと水を飲む回数が増えてくると思いますが、それでも水を飲んでくれないと困っている飼い主は多いと思います。 8月からオンライン相談に電話が加わりました。...
たくや院長
8月5日読了時間: 1分


もし、ペットがシニアになったら。
小型犬 8歳 中型犬 8歳 人間で約48歳 大型犬 8歳 人間で約61歳 猫 8歳 人間で約48歳 小型犬 中型犬 猫 はだいたい同じと考えて、 大型犬は、小型犬、中型犬に比べて歳を取るのが早いので、6歳くらいと考えてほしいです。 このくらいの時期をシニアと言ってますね。...
たくや院長
8月2日読了時間: 2分


皮膚疾患のおける考え方(クリニックの場合)
所々に脱毛がみられる。全体的にフケが多い。 皮膚疾患と聞くと、 私は ・脱毛しているペット ・フケが多く毛が薄くなっているペット ・顔の目の周りの皮膚が腫れて毛がなくなって、頬の毛も少なくなり貧相な顔をしているペット ・耳の内側が厚くなり、耳の穴が見えないペット...
たくや院長
6月27日読了時間: 3分


何を食べさせればいいのかという悩み
悩む 色々な状況が考えられます。 ・少食すぎて、食べることをすぐにやめてしまう。 ・偏食すぎて、出したものをなかなか食べてくれない。 ・何を食べさせても下痢をしてしまう。 ・アレルギー検査で、かなりの項目で陽性判定がでた。 ・何を食べても痒みがでてしまう。 など...
たくや院長
6月2日読了時間: 2分


足をあげている!
怪我 急にペットが後ろ足をあげています。画像は前足です。 この状態を見た時 痛そう と思いますし、 どうしたんだろう 何が起こったんだろう 何をしていたんだろう と考えるでしょう。 猫は、あまり考えにくいので 犬の場合を考えてみましょう。 例えば、こんな状況があります。...
たくや院長
3月7日読了時間: 3分


痩せられない!!
痩せられない 困りましたね。 何がそうさせるのか? 動物の場合、ストレスで太っているというのは考えにくい。 ストレスというのは、病気に直結するイメージです。 なので、太る、痩せられない理由としてのストレスは除外します。 海外の論文に基づいてでしょうが、...
たくや院長
1月23日読了時間: 3分


隠れ水分不足に気をつけろ
隠れ水分不足に注意 この時期、手がしわしわになることが起きました。 自分自身は、食欲もあるし、元気もある。具合が悪いことはない。フラツキ、頭が ボーっとするなどはありません。顔の表情に変化はない。 けど手がシワシワ。 喉が渇いているか?と言われれば、そうではない。...
たくや院長
1月10日読了時間: 3分


感謝です。
RETRIEVER RETRIEVER に私が監修の記事が載りました! 「ご長寿ごはん」という項目です。 食ということで、 私の著書「愛犬の健康寿命がのびる本」を読んでいただいて、 声をかけていただきました。 感謝ですね、ありがたいです。...
たくや院長
2024年12月14日読了時間: 1分


こんなメールをいただきました。
拙著「愛犬の健康寿命がのびる本」を読んで、感想メールをいただきました。 それがコチラになります。 大変嬉しいです。 本書にも書きましたが、私も悪性腫瘍、いわゆる癌で愛犬を亡くしています。 当時の自分は、獣医であるにもかかわらず、早期発見をしてあげられなくて、...
たくや院長
2024年11月22日読了時間: 1分


選択肢としての水を変更することはありかなしか
どうして、水を変える必要がある?変えなければいけない? 変えた方がいい? 水でなにか変わるのか。 信じられるわけない。 あやしい。 こんなことは、今の世の中の反応ではないかと思います。 当たり前のように存在している水。 我々が普通に手にしている水。...
たくや院長
2024年11月19日読了時間: 2分


体質改善をするためには
体質改善とは、どういったことを意味しますか? 【からだの 性質 の悪いところを改めて、よくすること。また、 企業 ・ 組織 などが抱えている 欠陥 や問題点などを取り除き、 健全 な 状態 に改めること。】 「悪いところを改める」...
たくや院長
2024年11月11日読了時間: 2分


歯磨きガムなどのオーラルケア商品(歯磨きジェル、塗るタイプ)
先回は歯磨きガムについて書きました。 ガムは、よく噛み、長い時間噛み続けなければ………。 噛ませるというところ、考えなければいけませんね。 他に、歯に塗るタイプというものが商品として売られています。 色々見てきましたが、オーラルケアというケアなので、...
たくや院長
2024年10月21日読了時間: 2分


体は食べ物でできている。
体は食べ物でできている。 これは、何を言っているかわかりますか? 食べた物が、体内で消化と吸収され、 血となり肉となり、骨となり、髪の毛となり、 皮膚となり、体の中でいうと五臓六腑もそうですし、爪、目、歯、 口の中、体中のパーツすべてに関わっていることを考えたことは...
たくや院長
2024年10月5日読了時間: 2分


医療とは
医療=医術で病気を治すこと 単一臓器・単一疾患を診ることを前提とした医療の在り方を示しています。 心臓病は心臓のこと、肝臓病は肝臓のこと、腎臓病は腎臓のことなどなど。 現代の医療はこのような形だと思っています。 こういった医療は、病気の連鎖を起こしてしまうと考えています。...
たくや院長
2024年9月20日読了時間: 2分


フードの好き嫌いが激しい
人間にも好みがあるようにペットにも好みがある。 ドライフードは食べない、ウェットフードなら食べる、両方とも食べないこともあります。 なんでも食べるよというペットは、与えた物は食べてくれます。 一方、あれはどう、これはどうと手を変え、品を変えても、食べてくれないペットがいます...
たくや院長
2024年8月20日読了時間: 2分
bottom of page










